薪ストーブで暖かく安全で快適なキャンプをしよう!
冬キャンプを楽しむキャンパーから愛されている「薪ストーブ」。薪ストーブで暖を取るだけでなく料理も作れます。また、薪ストーブ内の炎の揺らぎを見つめるのはロマンもある体験です。薪ストーブについて正しく理解をして、安全で快適なキャンプを楽しみましょう。
更新日:
薪ストーブを買うなら、メリットとデメリットを押さえておこう
「薪ストーブが欲しい」と思ったなら、メリットとデメリットそれぞれを理解しておく必要があります。
薪ストーブを使うと暖かくキャンプを楽しめることは知られていますが、一方でデメリットが無いというわけではありません。
メリット・デメリットをしっかりと理解した上で、薪ストーブを使うようにしましょう。
薪ストーブのメリット
なぜ多くのキャンパーが薪ストーブに惹きつけられるのでしょうか。まずは、薪ストーブのメリットを押さえましょう。
雰囲気がよい
冒頭でも触れましたが、薪ストーブの雰囲気は抜群です。まず薪ストーブ自体が、レトロで格好いいものです。そしてゆったりと炎が燃えているさまを見つめるのは、不思議と落ち着きます。
とにかく暖かい
薪ストーブは、キャンプで使える暖房器具の中で最も暖かいアイテム。熱伝導率が高いため、とにかく暖かく過ごせます。テントやシェルター内で使えば、寒い時期のアウトドアでも薄着で過ごせるでしょう。
料理にも使える
薪ストーブは、料理に使うことができます。鍋やスキレットを薪ストーブの上に置いておくだけで、簡単にあたたかい料理が完成します。もちろん、ケトルでお湯を沸かしたりすることも可能であり、食事も一段と楽しくなるでしょう。
薪ストーブのデメリット
とはいえ、薪ストーブにはデメリットもあります。以下のような点には注意しておきましょう。
やけどしやすい
まず、やけどしやすいというデメリットがあります。薪ストーブ自体がものすごく熱くなるため、触れないように注意が必要です。特にお子さんやペットがいる場合には注意です。
薪の準備が大変
また、薪の準備が大変だということも忘れてはいけません。もし薪を現地調達するなら、相当な手間がかかります。その薪を保管しておく場所も必要です。薪を買うという方法もありますが、その分費用はかかってしまいます。
また、薪の質によって燃焼した際の温度や持続時間も変わるため、薪選びは慎重に行う必要があります。
薪ストーブを使う際の注意点
薪ストーブを使う場合は、一酸化炭素中毒に注意しましょう。まず前提として、基本的にはテントやシェルター内での暖房器具の使用は各メーカーともに推奨はしていないことを認識しておく必要があります。
テント内で薪ストーブを使うと、急激に一酸化炭素の濃度が高まります。いわゆる「車の中で練炭を焚く」ことと全く同じことが起こるわけです。そのまま放っておくとめまいや吐き気などの症状が出てきて、最悪の場合はそのまま命を落とすというケースも。テント内で薪ストーブを使う場合は、常にしっかりと換気をすることと、一酸化炭素警報機を使用すること。そして就寝時には消化する必要があります。
薪ストーブを使うときに、必要なアイテムとは。
薪ストーブを使うときは、以下のようなアイテムが必要です。
- トング
- 火かき棒
- スコップ
- 灰かき棒
- ほうき
ひとまずこれだけあれば、薪ストーブを使えるようになります。意外と薪の取り扱いや灰の処理が大変なので、絶対に揃えておきたいところです。併せて、
- 温度計
- ガラスクリーナー
- 水分計
- ハースゲート
があれば、より安全かつ楽しく過ごせるはずです。特に薪ストーブを囲って安全にしてくれるハースゲートは、お子さんやペットがいる場合には必須アイテムです。
定番の薪ストーブは?
薪ストーブは、古くからさまざまなものがあります。アウトドアメーカーがキャンプ用に製造している薪ストーブもあります。選択肢が多すぎて「どれを選べばいいかわからない」という人もいるでしょう。本記事では、下記3つの薪ストーブをおすすめします。
ステンレス時計1型ストーブ(ホンマ製作所)
薪ストーブとしては、最も一般的なものです。とにかく熱量が高く、あっという間に周囲を暖かくしてくれます。料理やお湯沸かしの際にも便利です。
重量も6.6kgと、かなり軽い部類に入ります。デフォルトで煙突がついており、コストパフォーマンスに優れています。
ウッドストーブ(tent-Mark DESIGNS/テンマクデザイン)
レトロな見た目が特徴的な、テンマクデザインのウッドストーブ。ステンレスの棚に調理器具を置くことができ、料理をするときにも役立ちます。そして何よりも魅力的なのは、雰囲気のある「ガラス窓」で、ここから火が燃えている様子をのんびりと楽しめます。テンマクデザインのアイテムということで、コストパフォーマンスにも優れています。
ロマンチカル薪ストーブ(新保製作所)
まさに「薪ストーブ」といった見た目のロマンチカル。真っ黒な色柄からは、重厚で格好いい雰囲気を感じられます。扉が大きいので、薪をくべるのも掃除をするのもとても楽です。一面がガラス窓であるため、内部の炎をしっかり眺めることができます。赤色のカラーリングもラインナップされ、よりおしゃれを意識するキャンパーにおすすめです。
キャンプでの暖房器具といえば、石油ストーブやカセットガスストーブがその手軽さもあって人気があります。しかし薪ストーブも圧倒的な熱量やレトロな雰囲気があり、冬場におしゃれなキャンプを楽しむアイテムとして必需品です。デメリットもありますが、それ以上にメリットが多い薪ストーブ。是非キャンプでの導入を検討してみてください。
キャンプ用薪ストーブのオススメはこちら!
-
01 薪ストーブ (ホンマ製作所)
-
サクラ | ★★★★★ ★★★★★ 4
調理もできる便利な薪ストーブ
レトロな感じがいいと夫が気に入り購入、これをキャンプに持っていくと言いました。私はデザインは微妙だなと思ったのですが、キャンプの夜に小さな窓から見えるユラユラ揺れる炎を見てすごく癒されました。も...
-
かぼちゃ | ★★★★★ ★★★★★ 5
やっぱり良い
ホンマ製作所の薪ストーブは、やさしい使い心地で気に入っています。薪の燃える音は昔懐かしい感じを醸し出してくれますし、ガスなどの燃料を使わないためエコで安心です。暖房器具として使えばやさしい暖かさ...
時計型デザインの懐かしい趣がある薪ストーブです。ストーブ本体にはステンレスを採用しており、錆が付きにくく美しい外観が長続きします。この薪ストーブのシリーズには、ガラス窓がついており、ゆらめく炎を楽しむこともできます。屋外で使用することも可能で、焚火とはまた違った趣があります。薪ストーブは暖をとるための道具以外にも、羽釜をおいてご飯を炊く、鍋でスープを温めるといった調理用のコンロとして使用することもできます。大小二つの天板があるので、同時調理が行えます。薪ストーブをつかってアウトドアランチなどもおすすめです。また、電気を使わないので、災害時にも大きな味方となってくれるでしょう。煙突は別売りとなっています。
-
-
02 Frontier Stove (ANEVAY)
-
りゅう | ★★★★★ ★★★★★ 5
これぞロマン
コンパクトで高性能、使いやすくロマンが詰まっている商品だと思います。覗き窓があるので中も見やすいですし、薪が燃える姿はずっと見ていたくなり何とも落ち着きます。収納時もケース付きなので、重さはあり...
ケース1つで持ち運びが可能、コンパクトな組み立て式の薪ストーブです。 燃焼効率は焚火台の10倍と薪の消費量が少ないのが特徴。また、ストーブの上で調理やお湯を沸かすことができます。また、煙突パーツが5本付属しているので、使用するテントやサイトに合わせて長さ調整が可能です。薪ストーブを使用するときは熱に強いコットン製のテントを使用するのがおすすめです。他にも、煙突の先から火の粉が飛び出るのを防ぐメッシュパーツや、シェルターなどの生地に煙突用の穴をあけ、生地と煙突を固定するためのパーツなどオプションも充実しています。 寒さが身に染みる冬場のキャンプに心も体も温めてくれる人気の商品です。
-
-
03 エルドフェル ストーブ Pro (Tentipi)
-
そうすけ | ★★★★★ ★★★★★ 4
短時間で暖かくでき、冬も快適です
高い火力を出す事が可能で、テント内や室内を短時間で暖かくできました。冬の寒い時期も快適に過ごしやすく良かったです。付属品には保護パーツが付いている事もポイントです。テント内で使用する時にテントを...
-
必殺みゃ | ★★★★★ ★★★★★ 2
すぐに温もるが燃費に不満あり
このストーブはとてもすぐに空間が暖かくなります。本当にすぐに暖かくなります。ただ、薪の消費が半端じゃないです。すぐになくなってしまいます。このストーブを楽しむのであれば大量の薪を準備することをお...
ティピーテントに特化した北欧スウェーデンのテントブランド、テンティピの薪ストーブです。本体、煙突共にステンレススチール製の頑丈な作りで、同ブランドのティピーテントと煙突径が合うように設計されており、テントを傷めない保護パーツも付属しているなど相性抜群です。約50cmの薪も楽々入る大きさで、煙突部分などのパーツは全て本体に収納可能。持ち運び専用の木製ボックスも付属しており、そのままサイトに置いても映えるデザイン。折りたためる2本の脚は雪上で沈み込まないように設計されており、冬キャンプの強い味方になってくれる薪ストーブです。
-
-
04 iron-stove 改 (tent-Mark DESIGNS)
-
05 Heat View 本体セット (G-Stove)
-
クリーン | ★★★★★ ★★★★★ 4
コンパクトで火の調整もしやすい
燃焼効率が良く火の調整もしやすく全体的には使いやすい部類の薪ストーブ。筒状な形ながら中の火もしっかり見ることができるので調整の加減もしやすいのでかなり効率的に使えて、灰皿落としも簡単にできる付属...
-
ukuleleboy | ★★★★★ ★★★★★ 4
石油やガスでは絶対に敵わない暖かさ。
キャンプ歴20年。アラジンストーブをメインにコンパクトなガスストーブを併用しています。本品は友人が購入したものですが、お披露目ということで晩秋のキャンプに同行しました。意外とコンパクトですが、薪...
ノルウェーのアウトドア用品ブランドG-Stoveの薪ストーブです。コンパクトサイズながら、燃焼効率に優れ、煙の出もよい優秀な薪ストーブです。空気調整口がついているため、炎の調整も容易にできます。耐熱ガラスを付けたことにより、中の炎の様子を確認することができます。アウトドアの醍醐味である焚火をより安全に手軽に楽しむことができるでしょう。付属品には煙突、煙突蓋、灰落とし用スクレーパーがついてきます。スクレーパーを使えば、ストーブにたまった灰の処分も簡単。いつでもお手入れができ、きれいな状態を保つことができます。使用しない時には、これらの付属品をストーブ内部に収納することが可能。折り畳み式の脚なので持ち運びにも便利です。
-
-
06 FD薪ストーブ 焚き火の箱『easy 400』 (笑's -sho's-)
-
しばっちさん | ★★★★★ ★★★★★ 5
レトロで火力が強い
私は真冬に野外でバーベキューをする時に利用しました。焚き火を利用するので火力がかなり強いです。すぐに暖かくなります。次にこちらの上でやかんなどを利用してお湯を沸かす事もできます。デザインがレトロ...
様々な焚き火台をリリースしている笑'sが送り出したフォールディング薪ストーブです。積載がかさばるイメージがある薪ストーブですが、こちらはバックパックの中に煙突含めて一式収まるほどのコンパクトサイズ。煙突は別売りで、必要なサイズに合わせて購入する形になります。燃焼効率も高く、天板も熱くなるのでちょっとした煮炊きにも使用可能。正面の扉は耐熱ガラスが採用されており、炎を見ながら暖を取ることもできます。冬キャンプのお供に最適な、扱いやすい薪ストーブです。
-
-
07 ウッドストーブS (tent-Mark DESIGNS)