キャンプ用コンテナの選び方とおすすめ10選
キャンプを続けているといつの間にか増えていってしまう道具たち。そんなキャンプ道具をまとめて収納・運搬をするには、キャンプ用のコンテナボックスがあると便利です。この記事ではキャンプ用コンテナ選びのポイントと、おすすめの製品を一挙ご紹介します!
更新日:
キャンプサイトをおしゃれにまとめるコンテナボックス
クッカーや焚き火グッズといった小物類やテントにタープ、寝袋といった比較的大きな道具まで、キャンプには数多くの道具が必要となり、それらを収納・運搬するためには様々な方法が考えられます。
トートバッグなどの袋やダンボールを使うのもいいですが、スタッキング性や見た目のおしゃれさも考えると、キャンプ用のコンテナを使うのがベター。そこで今回は、そんなキャンプ用コンテナの選び方やおすすめモデルをご紹介します!
キャンプ用コンテナはハードとソフトの2タイプ
キャンプ用コンテナは、大きくハードタイプコンテナとソフトタイプコンテナの2種類に分けられます。コンテナ選びはそれぞれの特徴をよく理解して、自分のキャンプスタイルに合った製品を選ぶことが大切です。
ハードタイプコンテナの特徴
運搬・スタッキングが便利
ハードコンテナの一番の特徴は、持ち運びがしやすく車などへの積み下ろしがしやすいという点です。フタ付き無しに関わらず、多くの製品が積み上げることを前提に作られているので、同製品を選べばスタッキング性は抜群。
コンテナごとにキッチン用、寝具類などに分けて収納することで、使いたい道具を手早く取り出すこともできて便利です。
キャンプサイトの見栄えが良い
細々とした道具をそこら辺に置きっぱなしにしておくと、キャンプサイトがごちゃごちゃしてしまいます。そうした小物類をコンテナにしまっておくだけで、キャンプサイトをすっきりさせられます。
また、コンテナ自体がおしゃれなデザインのものを利用すれば、SNSなどでも注目されるおしゃれキャンプサイトを演出することも可能です。
頑丈で雨にも強い
フタ付きのハードコンテナはしっかりとした作りのものが多く、ちょっとしたイスやテーブルの代わりに使ったり、耐荷重によっては踏み台にもできる製品もあります。また、防水性も万全で大切なキャンプ道具を雨風からもしっかりと守ってくれます。
自宅での保管にも便利
ミリタリーやアンティーク調などの見た目もおしゃれなハードコンテナは、自宅でキャンプ道具を収納しておく時に、そのままインテリアとして置いておける製品も多いです。
ハードタイプコンテナの機能・形状
折りたたみタイプ
プラスチック性で、使用時以外は折りたたんで収納しておくことができるタイプのコンテナです。フタが付いたものならばスタッキングも簡単。フタの無いものでも小物などを放り込んで気軽に使うことができます。
ただし、ハードタイプのコンテナの中では比較的耐久性が弱いので、物を置くくらいなら問題ありませんが、直接上に座るなどは避けたほうが無難です。
収納ボックスタイプ
ホームセンターなどでよく見かけるフタ付きの収納ボックスです。両サイドでバチンと止めるバックルが付いており、サイズや容量も数多くの選択肢があり、比較的安価なのも嬉しい点です。
ただし、ハンドルなどは付いていないので、重量物を入れた場合の持ち運びには苦労するかもしれません。トランクカーゴタイプ
もっとも頑丈なボディとフタを持つ大容量タイプで、もともとはガレージやトランクルームなどで大量の重量物などを収納するために作られたコンテナです。堅牢性はハードタイプの中でも1番で、中のキャンプ道具をしっかりと守ってくれるだけでなく、上に座ったり踏み台代わりにしてもびくともしないので、キャンプ場でも大活躍してくれます。
ただし、容量の大きいものは重くかさばりますので、運搬には少々苦労するといった難点もあります。
ツールボックスタイプ
トランクカーゴタイプの小型版といったモデルで、主に小物類を収納するのに特化したコンテナです。キャンプ道具だけでなく細々とした工具やDIY用品を収納するのにも便利。中身が細かく仕切られた製品もあり、小物の整理に便利です。
シェルフコンテナタイプ
ボックス機能だけでなく、物をのせて収納する棚=シェルフの役割を兼用させたコンテナです。ボックスの真ん中から開いて積み重ねれば、そのまま棚として荷物を取り出すことができて便利で見た目もおしゃれな製品ですが、その分価格は少々高めです。
アンティークボックスタイプ
革製のトランクケースや木製、ブリキ製などのインテリアとしても利用できる見た目もおしゃれなアンティーク家具風のコンテナです。デザイン・材質共に様々な製品が存在し、キャンプサイトを優雅に彩ってくれます。
ソフトタイプコンテナの特徴
積載スペースを有効活用できる
ソフトタイプはコンテナ自体がある程度変形するので、ハードタイプと比べると積載時でもデッドスペースができにくく、積み込みが工夫できます。
持ち運びしやすい
肩がけ用のベルトやサイドハンドルが付いている製品も多く、コンテナ自体も軽いので、荷物を楽に運ぶことができます。
使わない時はコンパクトにしまえる
中身が入っていない時はコンパクトにたたむことができるので、キャンプ場でも自宅でも利用していない時に邪魔になりません。
ソフトタイプコンテナの機能・形状
底板の有無
本体がソフトで変形する素材のため、底板があるかないかで安定性が大きく変わります。特に大きく幅広なタイプは底板入りでなければ、重量物を入れるにはあまり適しません。
幅広タイプ
トランクケースを倒したような形状の幅広タイプのコンテナです。両サイドにハンドルが付いていて、両手で抱えるように持って使うタイプのため、重量物を積めすぎると運搬には苦労します。
ただし、ソフトコンテナの中では比較的スタッキング性能には優れているので、中身をある程度入れている状態なら積み重ねて利用することもできます。
肩がけタイプ
肩がけベルトやサイドハンドルなどが付いており、運搬に適したタイプです。そのため重量物を入れても楽に運ぶことができますが、積み重ねたりするのにはあまり向きません。
クッション素材タイプ
幅広タイプ、肩がけタイプを問わず、ボディに多少のクッション素材を挟み込んだタイプです。中の荷物へのダメージを最小限に済ませることができるので、壊れやすいランタンのホヤなどのキャンプ道具を入れるのに適しています。ただし、ボディサイズのわりには中身の容量は少なく、収納時のコンパクト性もやや劣ります。
クッション素材タイプ
容量の大きいコンテナなら多くのキャンプ道具を収納できますが、あまり大きすぎると小物類を入れた場合にはごちゃごちゃして中身が分からなくなってしまうこともあります。
そんな時は大きなコンテナの中に小さなコンテナを入れて小物をまとめたり、プラスチック製の安価なオープンバスケットなどで中身を仕切ると便利です。
サイズ違いのコンテナを組み合わせて使うことができたり、専用の仕切りがオプションで揃えられているモデルもあります。
代表的なメーカーと製品
CAPTAIN STAG(キャプテンスタッグ)/コンテナボックス
総合アウトドアメーカーがキャンプ専用に販売する収納ボックスタイプのコンテナです。ポリプロピレン製ですがフタに大きめの凹凸がついているため、通常の収納ボックスより丈夫な構造になっています。
snow peak(スノーピーク)/ファニチャー シェルフコンテナ
世界に先駆け「オートキャンプ」のスタイルを生んだアウトドア総合メーカー。ボックスと棚の2つの用途を兼用したガルバリウム鋼板性シェルフコンテナです。金属の質感がクールで3つまで重ねて利用することができます。
YOGOTO(ヨゴト)/コンテナボックス
キャンプ周りの布製品を数多く展開するブランド。ソフトタイプのコンテナボックスはカラフルなデザインの物が多く、サイズ展開も豊富です。使いやすい60Lタイプのものでも4,000円前後と比較的安価なため近年キャンパーにも人気です。
THOR(ソー)/ラージトートコンテナー
もともとは業務用コンテナを作っていた世界屈指のプラスチックメーカー。幅広のポリプロピレン製コンテナで、フタが凹んでいるためスタッキングも簡単です。53Lと75Lの2サイズで展開されています。
YETI(イエティ)/ロードアウト ゴーボックス
ハードクーラーで有名なイエティが発売するカーゴタイプコンテナ。本体に継ぎ目が無い一体構造でフタのヒンジ部もしっかりとした100%の防水性能を持ち、過酷な環境下でも絶えられる超頑丈な設計がされています。底部に大きいゴム脚が付いているため、スタッキング時の荷崩れ防止の心配も軽減してくれます。
BALLISTICS(バリスティクス)/ギアコンテナ
ミリタリー感あふれるアウトドア製品を発売するメーカー。ギアコンテナはアースカラーやカモ柄のカラー展開がシックなソフトコンテナです。肩がけベルトと両手持ちできるハンドル、さらに外側には大きめのポケットも付いていて使い勝手のいい製品です。
TRUSCO(トラスコ中山)/トランクカーゴ
機械工具などのプロツールの数々を販売しているメーカーのトランクカーゴ。頑丈で人がのってもびくともしない構造で、30L、50L、70Lの3サイズ展開でどれもリーズナブルなことからキャンパーに人気の製品です。
FIELDOOR(フィールドアー)/アルミコンテナボックス
株式会社クローバーが展開する総合アウトドアブランド。初心者に優しい安価な製品が多く、アルミコンテナボックスも60LのMサイズで1万円以内という価格が魅力です。天板が完全なフラットでちょっとしたテーブル代わりにも使うことができます。S、M、Lの3サイズ展開。
CWF(シーダブリューエフ)/オールウェザーコンテナ
タフな製品で有名な国産バッグブランドCWFが販売する、ミリタリー感あふれる大容量ソフトコンテナ。正面に1つ、両サイドに2つハンドルが付いた幅広タイプのコンテナで、両手で抱えたりトランクのようにぶら下げて持ち運んだりもできます。PVCターポリン製のため火気の近くや高温状態の車内への放置は厳禁です。
その他
アウトドアメーカー以外で販売されている製品でも、ホームセンターなどのオリジナルコンテナなどキャンプに流用できる製品は数多く存在し、近年はキャンパーたちに人気です。その一例をご紹介します。
- 無印良品/ポリプロピレン頑丈収納ボックス
- ニトリ/ウッドボックス
- コーナン/オリジナルコンテナBOX
- アイリスオーヤマ/RVボックス
キャンプサイトの整理整頓に役立ち、見た目もおしゃれに演出してくれるキャンプ用コンテナボックスは、オートキャンパーには非常に便利なギアです。容量やデザインも豊富に揃っていますので、ぜひご自身の車の積載サイズなども考え合わせて、最適なコンテナ選びをしてくださいね。
おすすめのキャンプコンテナはこちら!
-
01 コンテナボックス No45 (CAPTAIN STAG)
-
02 シェルフコンテナ 25 (snow peak)
-
ゆん | ★★★★★ ★★★★★ 3
耐久性は良いが重たいコンテナです。
荷物をたくさん入れることができるコンテナで良いなと思うんですが、コンテナ自体がちょっと重たくて更に荷物を入れるとなると持ち運びしづらいなといったコンテナに思います。ただ、コンテナということもある...
-
奇妙 | ★★★★★ ★★★★★ 4
丈夫なコンテナなので使い勝手がいい!
アウトドアで使うので丈夫なボックスがほしいと思っていたところ、このコンテナを見つけ購入。ビジュアルがごつごつしていてカッコいい感じで男性向けな印象ですね。ごつごつしているわりにコンテナ自体はあま...
頑丈なBOXとして使え、広げて重ねて棚にもなる、二役こなす変形するコンテナ。本体には家屋の屋根にも使用されている耐候性に優れたガルバリウム鋼板を使用しています。グリップには自然な風合いでつかみやすい竹材。金属ならではの質感と竹材のコンビがセンス抜群。どこに置いてもキマります。コンテナ時は四隅の脚部品が勘合し、重ねてもずれないデザインなので、車での移動時でも荷崩れの心配がありません。キャンプ等でコンテナとして荷物をテントまで運んだあとは、ボックスを開いてシェルフとして活用。積み重ねて棚のように調理道具や食材、飲み物、焚火用の薪や燃料など、キャンプに必要なものをすっきりとかっこよく収めることができます。2サイズ展開、1個につき20kgまで積載可能。3個まで積み重ねられ、簡単にボックスが開閉することを防ぐロック機能もしっかり完備。見た目も機能も男前なコンテナです。
-
-
03 ラージトートコンテナ 53L (THOR)
アメリカの業務用品を製造しているメーカーであるTrust(トラスト)の新ブランド、THOR(ソー)の収納ボックスです。業務用として作られているので耐久性に優れ、持ち手のハンドルに雨水が抜ける穴が設けられているなど、屋外の使用にも最適です。アウトドアでの使用はもちろん、自宅での収納やガーデングッズを収納してベランダに置くなど、幅広い用途に活用可能。53Lと75Lの2サイズ展開で、こちらは場所を取らない53L。同じサイズはもちろん、違うサイズもスタッキングできます。カラーはグレー、オリーブ、ブラックの3色展開で、落ち着いた色味が今のキャンプシーンに合わせやすく価格もリーズナブルと、デザインと耐久性に優れたコンテナです。
-
04 ロードアウト GOBOX30 (YETI)
-
05 GEAR CONTAINER (Ballistics)
-
06 BCギアコンテナ (THE NORTH FACE)
-
07 トランクカーゴ (TRUSCO)
-
長谷川ユウ | ★★★★★ ★★★★★ 5
お洒落なカラーの頑丈ボックス
似たような収納ボックスが様々なメーカーから出ていますが、お洒落なカラーリングが決め手となりトラスコのトランクカーゴを選びました。キャンプ用品をまとめて入れています。非常に頑丈で耐久性が高く、ヒッ...
-
関東近郊キャンパー | ★★★★★ ★★★★★ 5
しっかりした作りで丈夫、スツールとしてもグッド
車にガンガン積むことを考え、丈夫な収納ボックスを探していたところ、ちょうど良いものに出会えました。しっかりしていて丈夫なのは勿論、ふたをした状態であれば、スツールとして子供が二人くらい座れます。...
日本のモノづくりを支えるプロツールカンパニー、トラスコのトランクカーゴです。キャンプの収納コンテナの定番とも言えるアイテムで、軽量なプラスチック製ながら頑丈な作りで、耐荷重も100kgと腰掛けることもできます。フタを閉めるバックルは持ち手として掴むこともでき持ち運びやすい作りで、サイズは30L、50L、70Lの3サイズを展開。カラーは定番のオリーブカラーのほか、無印良品などOEM版も豊富で好みに合わせて選択可能。天板をDIYしてテーブルとして使用したり、ステッカーチューンを楽しむ方も多いなど、好みに応じて多彩なカスタムも可能なコンテナです。
-
-
08 アルミコンテナボックス M (FIELDOOR)
-
09 ポリプロピレン頑丈収納ボックス(大) (無印良品)
-
なるみ | ★★★★★ ★★★★★ 4
収納だけでなくチェアとしても
屋外での使用も可能な収納ボックスです。シンプルで頑丈な作りですので、キャンプで使っても大丈夫ではと思い購入。主にキャンプで使う調理器具を収納していますが、かなり重宝する一品となりました。そして何...
-
権兵衛3232 | ★★★★★ ★★★★★ 5
取っ手がついて持ち運びに便利!さらに頑丈で壊れにくい!
フタと本体に分かれていますが、フタを閉める部分に取っ手がついているため持ち運びに便利です。そしてとても頑丈に作られているのでアウトドア用品として使っています。うっかり落としてしまっても壊れること...
アウトドアグッズをまとめて収納できる頑丈なボックス
何かと増えてしまいがちなアウトドアグッズを、スッキリとまとめてくれる救世主が、無印良品のポリプロピレンの収納ボックスです。シンプルなデザインでスタイリッシュながらも、人が座ることもできる程タフな性能も持ち合わせている優れものです。持ち手を外せば簡単に開閉ができるのも人気の高いポイント。クローゼットの中の衣類や普段あまり使わないものをまとめて収納するのはもちろん、ガーデニングやキャンプといった屋外でも活躍してくれます。インスタグラムでよく見かけるように、お気に入りのステッカーを張り合わせてオリジナルのデザインにアレンジができるのも魅力的なポイントの1つかもしれません。
-
-
10 RVBOX 400 (アイリスオーヤマ)